スズメバチ
人に危害を加える恐れのあるスズメバチ属は、日本には7種類いますが、大阪、和歌山で駆除依頼があるのは
コガタスズメバチ、キイロスズメバチ、モンスズメバチ、ヒメスズメバチ、オオスズメバチの5種類になります。。
弊社での駆除比率は、コガタスズメバチ70%:キイロスズメバチ15%:モンスズメバチ7%:ヒメスズメバチ3%:オオスズメバチ5%:ぐらいになっております。
![]() |
左から |
スズメバチ5種類には、それぞれ棲み分けが行われており、個体の大きさ、巣の大きさ、巣の作る位置、活動時期など異なってきますので分かりやすく表にまとめてみました。
どういう所に巣を作っているか、または出入りしているかによって、種類を絞り込むことができますので参考にしてください。

スズメバチの駆除 (種類ごとの巣と危険性)
コガタスズメバチ
- 攻撃性、威嚇性は弱い方ですが、巣を刺激すると激しく攻撃してきます。
巣の大きさは最大で30cmほどになります。
庭木の剪定作業中に、巣を刺激してしまい被害にあうケースがしばしば見られます。
当社の駆除依頼で一番多いのが、このコガタスズメバチになります。
詳しくはこちら→コガタスズメバチ
キイロスズメバチ
- 攻撃性、威嚇性ともに強く、巣に近づいただけで被害にあうことがあります。
6種類の中では体長は最少ですが、巣の大きさは最大になり、大きいものでは1m近くになる事もあります。
軒下や屋根裏等、人為的な場所を好んで巣を作りますが、近くに林など自然度が高い所がなければ、巣を作りません。
他種に比べて地上から高い位置に、巣を作る傾向があります。
詳しくはこちら→キイロスズメバチ
モンスズメバチ
- 攻撃性、威嚇性ともに強く、日没後も数時間活動します。
また天井裏などの閉鎖的空間に巣を作るため、巣の駆除は難しい種類です。
自然度の高い所に生息するので、都市部では見られません。
詳しくはこちら→モンスズメバチ
ヒメスズメバチ
- 攻撃性はもっとも弱いのですが、威嚇性は強く、巣を刺激すると、まとわりつくように飛び回ってきます。
オオスズメバチに次ぐ大型のスズメバチで、巣の大きさは6種類の中で最小で、大きくても25cmほどです。
アシナガバチの蛹や幼虫を餌とするため、都市部でも見られますが、駆除依頼は少ない種類です。
詳しくはこちら→ヒメスズメバチ
オオスズメバチ
- 攻撃性、威嚇性ともに強く、巣に近づくと激しく威嚇や攻撃をしてきます。
世界最大のスズメバチで、巣の大きさも大きいものでは1m近くになります。
自然度の高い所を好み、地中や腐った木の根っこなど閉鎖的空間に巣を作ります。
詳しくはこちら→オオスズメバチ
チャイロスズメバチ
- 社会寄生性の蜂で、なんとチャイロスズメバチの女王蜂は既に閉鎖的空間で営巣したモンスズメバチやキイロスズメバチの巣に侵入し、その女王蜂を刺し殺し巣を乗っ取ります。
弊社対応地域である大阪南部、和歌山北部では珍しく、チャイロスズメバチの駆除依頼は今のところありません。
対応地域内(大阪南部、和歌山北部)において、もしチャイロスズメバチであった場合の駆除は、今後の資料とさせていただきますので、無料で駆除させていただきます。

トップページ| スズメバチ駆除| 駆除例| 駆除料金| 知っ得情報| 和歌山市の蜂駆除| 海南市の蜂駆除|
コガタスズメバチ| キイロスズメバチ| オオスズメバチ| モンスズメバチ| ヒメスズメバチ|