最新の蜂駆除例は ブログにて紹介しています。是非ご覧ください。
蜂駆除例となっていますが、室内駆除を除き、紹介記事のほとんどは駆除前の写真です。
このホームページを訪問していただき、駆除のご依頼を頂けるお客様におかれましては、蜂が大変苦手であると、思いますので、駆除後の写真は、室内駆除を除き、できるだけ載せないようにしています。
弊社では、毎年たくさんの駆除依頼を頂きます。
ここでは、その中からインパクトのある蜂の巣のみを紹介しています。
見てみたいと思われる勇気のあるお客様のみ、下↓にお進みください。
このホームページを訪問していただき、駆除のご依頼を頂けるお客様におかれましては、蜂が大変苦手であると、思いますので、駆除後の写真は、室内駆除を除き、できるだけ載せないようにしています。
弊社では、毎年たくさんの駆除依頼を頂きます。
ここでは、その中からインパクトのある蜂の巣のみを紹介しています。
見てみたいと思われる勇気のあるお客様のみ、下↓にお進みください。
2020年度 床下のオオスズメバチ駆除
- オオスズメバチは自然度の高い所に多く、通常は切り株部分などの土中に生息しています。
ごくまれに建物の床下に巣を作ることがあります。
和歌山市 床下のオオスズメバチ駆除 2020/9
2019年度 テレビ取材
- スズメバチ駆除の様子がテレビで紹介されました。
和歌山市 モンスズメバチ駆除、コガタスズメバチ駆除 2019/9
2019年度 最大サイズのモンスズメバチの巣
- モンスズメバチの巣は、閉鎖的空間に作られる事が多いため巣全体を写せる事は珍しいのですが、引っ越しをしてきた巣ではこのようになる事があります。
モンスズメバチの巣は、下部が開いているのが特徴です。
和歌山市 モンスズメバチ駆除 2019/9
庇の中にモンスズメバチ
- 和歌山市のお客様から、スズメバチの駆除依頼を頂き、駆除いたしました。
庇のわずかなスペースに、びっしりと巣が作られていました。
モンスズメバチは閉鎖的空間に巣を作り、その空間に合わせて上下左右に巣を広げていきます。
この巣は横に広い一層の巣ですが、上下にスペースがある場合は、上下に何層もの巣を作ります。
和歌山市 モンスズメバチ駆除 2016/9
2016年度 一番印象に残ったスズメバチの巣
- 和歌山市のお客様から、スズメバチの駆除依頼を頂き、ミカンの木に営巣していたコガタスズメバチを駆除いたしました。
コガタスズメバチは、巣の成長に合わせて、木の小枝など障害物がある場合、それを包みこむようにして巣を大きくしている場合がありますが、思わず目を疑ってしまうような蜂の巣でした。
和歌山市 コガタスズメバチ駆除 2016/10
庇の中にモンスズメバチ
- 和歌山市のお客様から、スズメバチの駆除依頼を頂き、駆除いたしました。
庇のわずかなスペースに、びっしりと巣が作られていました。
モンスズメバチは閉鎖的空間に巣を作り、その空間に合わせて上下左右に巣を広げていきます。
この巣は横に広い一層の巣ですが、上下にスペースがある場合は、上下に何層もの巣を作ります。
和歌山市 モンスズメバチ駆除 2016/9
壁にキイロスズメバチ
- 高野町の法人様より、スズメバチ駆除依頼を頂き、キイロスズメバチを駆除いたしました。
キイロスズメバチが壁材の隙間から侵入、巣を作っていました。
隣には昨年度のものと思われる、蜂の巣も並んでいました。
高野町 キイロスズメバチ駆除 2016/7
橋の下にキイロスズメバチ
- 海南市の企業様よりキイロスズメバチの駆除依頼を頂き、橋の下に営巣していた、キイロスズメバチを駆除いたしました。
弊社では、高所作業車の講習を受けているものがいますので、高所作業車や橋梁点検車も運転可能です。
海南市 キイロスズメバチ駆除 2015/10
キッチンの壁にヒメスズメバチ
- 和歌山市のお客様より、蜂が外壁から出入りしているので、調査して駆除してほしいという依頼がありました。
ヒメスズメバチでした。
外部から取り除くのは難しく、内部から駆除させていただきました。
蜂の居そうな所を開口してみるとばっちり!巣がありました。
侵入口から2m以上離れたところに蜂の巣がありました。
ヒメスズメバチは出入り口から巣が離れている場合が多く、知識と経験が必要です。
和歌山市 ヒメスズメバチ駆除 2015/9
まるでエイリアン?!コガタスズメバチ駆除
- 湯浅町のお客様よりスズメバチの駆除依頼を頂き駆除いたしました。
巣の作り始めは、テラス屋根下に作ったのでしょうが、巣が大きくなっていくにつれて庇部分に乗るような感じになっていました、その形状はまるでエイリアンでした。ちょうど鼻や口部分に見えるところが出入り口になっていました。
湯浅町 コガタスズメバチ駆除 2015/9
コガタスズメバチの初期巣
- 和歌山市のお客様よりスズメバチの駆除依頼を頂き駆除いたしました。
コガタスズメバチの初期の巣は、独特な形状をしています。
女王蜂が一匹で子育てをしている時期で、働き蜂が羽化してくると、球状の巣に変わります。
和歌山市 コガタスズメバチ駆除 2015/5
こんなところにも蜂の巣
- 2014/7 和歌山市 Y様駆除依頼
- 2014/8 岩出市 A様駆除依頼
左 アシナガバチがクーラーの室外機の中に巣を作っていました。
右 スズメバチが換気口の中に巣を作っていました。
特大ミツバチの巣
- 和歌山市のお客様よりミツバチのの駆除依頼を頂き駆除いたしました。
天井裏にミツバチが最大級の巣を作っていました。
この中には大量のハチミツがありますので、取り除くのが大変な作業になります。
和歌山市 ミツバチ駆除 2014/4
切り株の中のキイロスズメバチ
- 2013/9 海南市 U様駆除依頼
切り株の中にキイロスズメバチが巣を作っていました。
個体数が非常に多く、出入り口も複数あったので駆除するのは大変でした。チェーンソーを使って切り株を低くし、蜂の巣を取り出しました。
庭木のコガタスズメバチ
- 和歌山市のお客様よりスズメバチの駆除依頼を頂き駆除いたしました。
駆除依頼が多い庭木のコガタスズメバチの巣です。
いびつな形が多いですが、これは綺麗な丸型の巣を作っていました。
和歌山市 コガタスズメバチ駆除 2013/9
床下のミツバチ
- 床下にミツバチが大きな巣を作っていました。
スズメバチとアシナガバチの巣は、その年限りですが、ミツバチの巣は複数年使われ、蜂蜜も大量になってくるので、そのまま放置しておくと大変なことになります。
岩出市 ミツバチ駆除 2013/9
最大クラスのキイロスズメバチ
- 2012/1 日高町 Y様駆除依頼
- 2012/9 和泉市 O様駆除依頼
キイロスズメバチはスズメバチの種類の中で、最大クラスの巣を作ります。
2012年度駆除依頼があった中で、No1,No2の大きさのキイロスズメバチの巣になります。
最大級のアシナガバチの巣
>
- アシナガバチでも環境が良ければ、ここまで大きくなってきます。
直径20pほどの綺麗な丸型の巣でした。
アシナガバチの駆除依頼も年々増えております
岩出市 アシナガバチ駆除 2012/8
ミツバチ&スズメバチの巣
2011/8 河内長野市 W様駆除依頼
- 大きなキイロスズメバチの空巣のとなりに、ミツバチが巣を作っていました。
天井裏など、ハチにとって環境がよく侵入口があれば、毎年のように巣を作りに来るため、駆除とともに侵入口をふさぐ工事が重要です。
床下のオオスズメバチ
2012/9 和歌山市 F様駆除依頼
- 凶暴なオオスズメバチが床下に巣を作っていました。
オオスズメバチは、通常自然度の高い所に巣を作りますが、民家に巣を作る事もあります。
恐るべしモンスズメバチ
- 2012/9 かつらぎ町 Y様駆除依頼
なんと部屋の天井にスズメバチの侵入口が!?
屋根と壁の取り合いの隙間から、侵入して天井裏に巣を作っていたのですが、新たなスペースを確保する為?か天井に穴をあけて部屋内に侵入してこれる状態になっていました。
芸術的 ミツバチの巣
- 2012/7 湯浅町 T様依頼
- 2012/8 熊取町 Y様依頼
通常ミツバチが巣の周りを覆っていますが、ミツバチを駆除すると真っ白で綺麗な巣が現れます。
巣の中には大量の蜜が含まれているため、天井裏などでは、この巣を除去するのが大変な作業となります。
スズメバチの巣、再駆除
2011/7 和歌山市 N様駆除依頼
- 「完璧に駆除できましたので、もう安心です」は残念ながらありえません。
再度作らないように、ハチが戻っている状態で飛び出さないように駆除を心がけております。それでも、再度巣を作る可能性はあります。
弊社では、その年度中に再度巣を作った場合、無料で再駆除いたします。
最新の駆除例は ブログにて紹介しています。

トップページ| スズメバチ駆除| 駆除例| 駆除料金| 知っ得情報| 和歌山市の蜂駆除| 海南市の蜂駆除|
コガタスズメバチ| キイロスズメバチ| オオスズメバチ| モンスズメバチ| ヒメスズメバチ|