オオスズメバチ
女王蜂の大きなものは50ミリを超えるものもあります。
蜂の巣も非常に大きくなり、最大クラスは80pにもなります。
巣の作る場所は、竹林の中や、切株の空洞など、地中に作る場合が多く、9割程度は地中に巣を作ります。
まれにですが、民家の床下に作る場合があります。
自然度の高い場所に巣をつくり、都市部ではお目にかかることは少ない種類です。
農家の方や、土地や道路の開発の関係の方、公園の管理者の方などから駆除依頼があります。
竹林の中には、よく巣をつくるので、ハイキングや山歩きの場合には注意してください。
オオスズメバチの活動期間は、6月から11月で、他の種類と比べて、最も遅くまで活動します。
活動初期の巣は発見されにくく、駆除依頼は、10月後半に集中します。
コガタスズメバチと姿や形は非常によく似ているので、都市部でのオオスズメバチの駆除依頼は、実際に駆除に行ってみたらコガタスズメバチだったということがよくあります。

和歌山市 民家の床下にオオスズメバチが巣を作った珍しい例
地中に巣をつくることが多く、外皮を観察できない場合が多いのですが、このようにスペースのある場所では、お椀を逆さにしたような形の外皮を形成します。
オオスズメバチとミツバチ
オオスズメバチは、人間にとっても脅威ですが、昆虫界での生態系にトップにあり、ミツバチやキイロスズメバチを襲うことでも有名です。
オオスズメバチがミツバチの巣を見つけると、執拗に攻撃し、成虫、さなぎ、幼虫、ハチミツもろとも食料にしてしまいます。
ミツバチも必死に巣を守ろうとするのですが、ほとんどの場合は殺されてしまうようです。
ミツバチの駆除依頼で行くと、オオスズメバチがミツバチを襲っている場合があります。
通常はミツバチの場合、個体も小さく、巣の出入りもわかりにくいので、発見されにくいのですが、ミツバチの分蜂の時期と、スズメバチが襲撃に来た場合に限り、大量にミツバチが飛び交うため、巣の発見に至ります。
二階の屋根裏にオオスズメバチが出入りしているとのことで駆除に伺ったけれど、オオスズメバチの巣はなく、ミツバチの巣があって、急遽ミツバチ駆除に変わったなんてことがあります。通常オオスズメバチは地中に巣をつくるので、巣に戻ろうとしているのではく、ミツバチを襲うために出入りしていることになります。
オオスズメバチがミツバチの巣を見つけると、執拗に攻撃し、成虫、さなぎ、幼虫、ハチミツもろとも食料にしてしまいます。
ミツバチも必死に巣を守ろうとするのですが、ほとんどの場合は殺されてしまうようです。
ミツバチの駆除依頼で行くと、オオスズメバチがミツバチを襲っている場合があります。
通常はミツバチの場合、個体も小さく、巣の出入りもわかりにくいので、発見されにくいのですが、ミツバチの分蜂の時期と、スズメバチが襲撃に来た場合に限り、大量にミツバチが飛び交うため、巣の発見に至ります。
二階の屋根裏にオオスズメバチが出入りしているとのことで駆除に伺ったけれど、オオスズメバチの巣はなく、ミツバチの巣があって、急遽ミツバチ駆除に変わったなんてことがあります。通常オオスズメバチは地中に巣をつくるので、巣に戻ろうとしているのではく、ミツバチを襲うために出入りしていることになります。
- キイロスズメバチの空巣のそばにミツバチ
- 室内駆除後は侵入予防が重要
オオスズメバチの駆除
和歌山、大阪南部でのオオスズメバチの、最盛期は11月前半です。
これはほかの蜂を襲うためで、他の種類と比べて少し時期を遅らしていると考えられます。
11月後半には新女王蜂が飛び交い、羽根を広げると8pを超え、その姿はまさしく名前の通り雀といっても大げさではありません。
屋外にあるオオスズメバチの巣は、地中にあり見えませんが、地中のスペースを広げるために、土や木くずなどを地中から運び出します、そのため巣穴の前方には、それら掘り出された土が盛り上がったようになっています。
自然度の高いところに巣をつくるため、遭遇することはめったにないといえますが、竹林などがある道路沿いでは駆除依頼もありますので、注意してください。
これはほかの蜂を襲うためで、他の種類と比べて少し時期を遅らしていると考えられます。
11月後半には新女王蜂が飛び交い、羽根を広げると8pを超え、その姿はまさしく名前の通り雀といっても大げさではありません。
屋外にあるオオスズメバチの巣は、地中にあり見えませんが、地中のスペースを広げるために、土や木くずなどを地中から運び出します、そのため巣穴の前方には、それら掘り出された土が盛り上がったようになっています。
自然度の高いところに巣をつくるため、遭遇することはめったにないといえますが、竹林などがある道路沿いでは駆除依頼もありますので、注意してください。
- 和歌山市 駆除前のオオスズメバチの巣の周りの様子
- 地中から掘り出したオオスズメバチの巣
- 泉南市 9月後半の成長途中の巣
- 卵、幼虫、さなぎがびっしり入っていました
- 海南市 11月のオオスズメバチ駆除
- 新女王蜂もすでに誕生して、大きな巣になっています
オオスズメバチの特徴まとめ

トップページ| スズメバチ駆除| 駆除例| 駆除料金| 知っ得情報| 和歌山市の蜂駆除| 海南市の蜂駆除|
コガタスズメバチ| キイロスズメバチ| オオスズメバチ| モンスズメバチ| ヒメスズメバチ|