地域情報
YouTube動画 蜂に関すること
ゴルフ場のキイロスズメバチ駆除(高所作業車を使用)
みさきカントリークラブ様よりキイロスズメバチ駆除の依頼を頂きました。
人に危害が及ぼすか微妙な距離だったのですが、安全を考慮し駆除させていただく事にしました。
アシナガバチの駆除方法
ご自分で駆除される方の参考にしていただければと思い動画を作成しました。
スプレー噴射に際しては上向きは危険なので、出来るだけ巣より上か横方向から噴射するようにしてください。
キイロスズメバチの駆除
高所に作られているキイロスズメバチの駆除をしました。
7m以上の高所だったので、足元に足場を作った上でハシゴを立てて駆除しました。
オスバチは刺さない
越冬した女王蜂が、最初に産むのは働き蜂で、働き蜂はすべてメス蜂になります。
働き蜂がどんどん巣を大きくしていき、秋を迎えるころに、新女王蜂と雄蜂が生まれてきます。
雄蜂は生殖行動が目的で生まれてきます、巣を守る必要もなく毒針を持たないので刺しません。
雄蜂と働き蜂の見分けがつけば、このように刺されることがありません。
庭木の剪定にはご注意を
スズメバチ駆除依頼で一番多いのは、庭木のコガタスズメバチになります。
庭木に作られているスズメバチの巣は、周りに同化していて、気づかず刺されるといったパターンもよくあります。
駆除させていただいた庭木に営巣しているスズメバチの巣を紹介しています。、ぜひどこにあるか探してみてください。
アシナガバチの一生

新女王蜂が冬眠から覚めて巣作りを始めるのは、4月後半から5月前半になります。
この時期は女王蜂がたった一匹で巣を作り、3個から7個くらいの卵を産み付けます。

働き蜂が成虫になり、巣作りの手伝いを始めます。

二巡目の卵も成虫になってくると、巣の数も倍々ゲームで増えてきます。
幼虫のえさがたくさん必要になり、働き蜂が活発に行動します。

巣の大きさが最大になり、新女王蜂とオス蜂も生まれてきます。
女王蜂の産卵も終わり、働き蜂の幼虫への餌やりも終了に向かいます。

幼虫と蛹は、ほぼいなくなり、巣としての役割は終わりに近づきます。

新女王蜂が越冬に向け、固まってじっとしています。
このような状態が続いた後、温かい屋根裏等の越冬場所を探し来年に向かいます。
トップページ| スズメバチ駆除| 駆除例| 駆除料金| 知っ得情報| 和歌山市の蜂駆除| 海南市の蜂駆除|
コガタスズメバチ| キイロスズメバチ| オオスズメバチ| モンスズメバチ| ヒメスズメバチ|